どうも〜!子どもの心の専門家、じゅんコーチこと原潤一郎です。
今日もお仕事に家事に子育てに、フル回転のママさん、お疲れさまです!
朝からお化粧やご飯の準備でバッタバタ!
「よし出勤!よし学校だ!」…と思ったら、
でました!忍法『今日、学校行きたくない…』の術!
はい。登校しぶり発動です(汗)
そんな朝、思わず「私の心が登校拒否したいわ!」と叫びたくなりますよね(トホホ〜)
でも大丈夫。今日はいくつか“笑って心が軽くなる”行き渋り対策を、じゅんコーチがお届けします〜♪
ちなみにうちの子も、小学校1年生(2025年現在)ですが、
頻繁に忍法「今日学校に行きたくない」の術を使います笑
ということですので、子どもの心の専門家と言いつつも、僕もワーパパです!
一緒にがんばりましょうね〜^^
1. 「行き渋り」って、実は“成長サイン”!?
小学校生活が始まったり。そして特に小3・小4以上になると、子どもの世界も広がってきます。
友だち関係も複雑化、勉強も本格化、
「給食のカレーが辛すぎる!」「牛乳パックがうまくつぶせない!」なんて理由で心が折れることも…。
でも実はこれ、子どもが“自分の気持ち”に気づき始めた証拠なんですヨ。
じゅんコーチの観察:
「うちの子、最近やたら屁理屈が多いな…」
それ、思春期の入口かも?屁理屈は成長の証でっせ〜!
そしてそして、思春期はまた名を、「成長期」って僕は思ってます。
背が大きくなる時に成長痛があるように、心にも成長痛のようなものがあるとしたら
これからグイッと心が成長するサインかも!
お子さんも、ママも心がちょっぴり痛むけど、いつものあなたらしく、持ち前の笑顔で包み込んでね!
2. ワーママの“朝のドタバタ劇場”を乗り切るコツ
「今日も遅刻ギリギリ!」「会議があるのに…」
これからのことを思うと、気持ちは誰もが焦ります!みんなそうですからね!
そんな時こそ、深呼吸。スーハースーハー
そして忘れないでくださいね!
“行き渋り”はママのせいじゃありません。
まずは自分を責めないで気持ちを立て直しましょう!
アホか?と自分でも思うのですが、
「よし、今日もサバイバルや!」と鏡に向かってガッツポーズしてみてください笑
これ、結構効きます!
おすすめ対処法:
- 「年に数枚発見されると噂のプレミアムチケット“今日はお休みチケット”発動する?」
→ 無理矢理、登校させようとせず、まずは気持ちを聞く。「お腹痛いの?それとも“やる気スイッチ”が行方不明?」など、ちょっと笑いを交えて聞いてみるのもいいですね! - 「ママも会社行きたくない日あるよ~!」
→ 共感しつつ、親子で“会社あるある”“学校あるある”を言い合うと、意外と笑えます。
僕も1年生の時の担任の先生の話をよくします。
あの時はよくゲンコツをされていたので(令和時代は訴えられるね)そんな話をすると、
「ひえ〜」と笑いながら、心の中で「パパよりマシか」と思ってるみたい^^
3. 「理由探し」は“名探偵ごっこ”で
「なんで行きたくないの?」と詰めると、子どもは口を閉ざしがち。
ここは“名探偵ママ”になって、
「最近、学校で謎の事件は起きてませんか?」
「給食に“謎の物体”が出たとか?」
と、冗談まじりに聞いてみましょう。
子どもも「実はさ…」とポロッと話しやすくなります。
4. 先生や学校との連携は“業務連絡”感覚でOK!
「先生に迷惑かな…」と気にしすぎず、
「今朝は“登校しぶり警報”発令中です」と軽く連絡。
会社のメールみたいに、要点だけ伝えれば大丈夫。
先生も「お互い大変ですよね~」と共感してくれるはず。
先生は上司ではなく、同志です!
ぜひぜひ、そんなふうに思ってみてくださいね^^
5. 「笑い」は最大のサポーター
残念ながら、朝からピリピリしても、事態は好転しません。
「今日は給料出ないけど“おうち警備員”やってる?」
「ママの代わりに会社行ってくれる?」
なんて冗談で、親子の空気をゆるめることも時には効果的。
少しでも笑えたら、お子さんもママもふわっと少しだけ心が和むので、
焦ってる時こそ、笑いあえる時間は大切だと思います。
6. ママも“自分にごほうび”を!
「今日もなんとか乗り切った!」
そんな日は、コンビニスイーツや推しドラマで自分をねぎらいましょう。
ママが笑顔だと、子どもも安心しますからね〜。(食べ過ぎにはご注意をw)
じゅんコーチからのメッセージ
行き渋りは「心の筋トレ中」みたいなもの。
子どももママも、毎日がんばってます。
「今日もよくやった!」と自分をほめて、
明日はちょっと肩の力を抜いていきましょう!
今日もあなたの“心の冒険”を、じゅんコーチは全力応援しています!
お知らせ
-1600-x-900-mm-1024x576.jpg)
ママ友だと距離感が近すぎて相談しづらい。
親世代の子育てと常識が変わっているから分かってもらえない。
カウンセラーや先生に相談するにはハードルが高い。
でも、一人でモンモンとしているのは勿体無い!
だからこのサロンは
「子どもとの時間をもっと楽しみたい!さらに良くしたい!」という
前向きな現役子育て世代のママたちが在籍しているオンラインサロンです。
初めてサロンに入った方は、
正直、「こんなに温かい人たちだなんて、裏があるんじゃない?」と、逆に疑ってしまうほど(笑)
サポーティブで素敵な人たちばかりです。
「ちょっと相談したい時」
「ちょっと意見を聞きたい時」
に気軽に話ができることはもちろんのこと。
子どもの心の専門家 じゅんコーチがいるので
子どもの成長と共に変わっていく悩みや課題も全面的にサポート!
毎日が安心できるからこそ、もっと楽しく子育てができます!
今なら、割引と入会特典もいっぱい!
こちらよりご覧くださいねん♪
コメント